
本セミナーは終了しました。
九州大学病院は、平成28年1月27日より厚生労働省から医療法に定める「臨床研究中核病院」として指定承認されています。
全国の臨床研究中核病院において、厚生労働省医政局研究開発振興課の臨床研究総合促進事業の一環として、質の高い倫理審査を行える倫理審査委員会委員の育成のための研修を行っております。
倫理審査においては、倫理性、科学性の側面から適正に審査することが求められます。
本研修では、研究における基礎知識および概念などを講義および模擬審査を通じて、質の高い倫理審査を行うことのできる人材を育成することを目的とします。
⇒「医療法に基づく臨床研究中核病院」について詳しくは→こちらをご覧ください。
【午前の部】 | |
9:30-9:35 | 開会挨拶 戸高浩司(九州大学病院 ARO次世代医療センター 副センター長) |
9:35-10:15 | 講演「研究倫理:その歴史とこれから」 笹栗俊之(九州大学大学院医学研究院臨床薬理学分野 教授) |
10:15-10:45 | 講義1「医学研究の倫理的・法的枠組みと倫理審査(COI対応を含む)」 河原直人(九州大学病院 ARO次世代医療センター 特任講師) |
10:45-10:50 | 休憩 |
10:50-11:20 | 講義2「試験デザイン」 岸本淳司(九州大学病院 ARO次世代医療センター 准教授) |
11:20-11:50 | 講義3「臨床試験の信頼性確保 モニタリングと監査」 稲田実枝子 (北九州市立病院機構 北九州市立医療センター臨床研究推進室 係長) |
11:50-12:20 | 講義4「安全性管理~PIの視点、IRBの視点~」 戸高浩司(九州大学病院 ARO次世代医療センター 副センター長 |
12:20-12:30 | 事務連絡 |
12:30-13:30 | 昼食・休憩 |
【午後の部】 演習:模擬倫理審査委員会/課題検討 ※ブレイクアウトセッション(6グル-プ程度に分かれていただきます。) | |
13:30-15:20 |
1)自己紹介、各役割の確認(グループ毎に実施):10分 2)模擬審査準備(グル-プ毎に下読み):10分 3) 模擬審査(グループ毎に実施):50分 4)議事のとりまとめと判定表の記入(グループ毎に実施):20分 5)審査に係る諸課題(臨床研究法対応を含む)の検討及び情報共有:20分 |
15:20-15:30 | 休憩 |
15:30-17:00 | 6)各グル-プによる発表:60分(10分×6グル-プ) 7)全体ディスカッション:30分 |
17:00-17:20 | 小括と講評/オンラインアンケート |
17:20-17:30 | 閉会挨拶 |