HOME
ENGLISH
日本語
サイトマップ
リンク集
ホーム
センターのご案内
一般の方へ
治験
臨床研究
研究支援
採用情報
HOME
医学研究に関する倫理指針等について
臨床研究を計画している方へ
臨床研究の進め方/プレ審査の流れ
申請用紙・各種雛形
先進医療相談窓口/実施手続き
患者申出療養の実施手続き
(学内限定)
再生医療等の実施手続き
医学研究に関する倫理指針等について
臨床試験登録について
臨床研究認定制度/PI認定制度について
医の倫理審査関連サイト
指針その他/Q&A
医学研究に関する倫理指針等について
各医学研究の倫理指針のご案内です。
人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(令和5年7月1日施行)
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」が令和5年3月27日に一部改正し、同年7月1日より施行されました。
本指針の令和5年改正について詳しくは、
⇒
文部科学省「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」説明資料
をご参照ください。
【参考】
令和3年6月30日より、これまでの「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」と「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」が統合され、 新たに「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」が施行されました。
これにより施行日以降に新たに実施される、主に観察研究およびヒトゲノム・遺伝子解析研究について、新指針への対応が必要となります。
本学における新指針対応の申請書等は
倫理審査委員会ウェブサイト
でダウンロードが可能です。
旧指針である「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」及び「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」に基づき実施中の研究については、変更申請のみを受け付け、九州大学医系地区部局観察研究倫理審査委員会または九州大学病院臨床試験倫理審査委員会が承認の可否を審査します。詳しくは
倫理審査委員会ウェブサイト「旧指針に基づく臨床研究等」
をご確認ください。
ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針
文部科学省「生命倫理・安全に対する取組」
ヘルシンキ宣言(日本医師会)
ヘルシンキ宣言(国立国会図書館)