
ARO次世代医療センターでは、データサイエンス室を組織化し、データマネジャーおよびIT専門家の配置等の環境整備に取り組んでおります。
根拠に基づく医療が叫ばれて久しい中、適切に臨床試験を計画し、実施し、患者さんに最良の医療を提供する事は、臨床試験に関わるスタッフの責務です。
こうした状況を受けて当データサイエンス室では、臨床試験の質を確保すべく登録割付・データマネジメント業務を中心として支援しております。具体的な支援業務としましては、登録・割付、プロトコル作成支援、症例報告書見本の作成、データベースの構築、データ入力および統計解析等が挙げられ、GCPにも準拠しております。医師主導の臨床試験から治験にわたり要求される質に応じて、必要な支援をさせて頂いております。
臨床現場のスタッフとは異なる第三者的な専門のスタッフが臨床データを扱うことで、臨床データの質がより向上し、導かれる結果の信頼性がより高まります。臨床試験の質の向上、九州からのエビデンス発信にお役に立てるよう当データサイエンス室が臨床試験を支援させていただくことができれば幸いです。
当データサイエンス室ではデータマネジメント業務を有料で支援しております。
実施予定の研究があり、具体的に話を進めたい方は、下記、ARO相談窓口フォームにご相談内容をご登録ください。
統計解析に関するご相談のお申し込みは生物統計解析室にて受け付けております。
詳しくは生物統計解析室のページをご覧ください。
👆クリックでパンフレットをご覧いただけます。
当データサイエンス室では、世界標準のEDCと言われる「REDCap」の運用支援を行っております。わかりやすい解説書付きの無料のトライアル環境をご用意しておりますので、REDCapに触れてみたい方はお気軽にご利用ください。
REDCapに関するお問合せやご相談は、下記REDCapお問合せフォームよりお願いします。
REDCapお問合せフォーム
構築を始めたけど何から手をつけていいかわからない!
テストって何をすればいいの?
レポート機能ってどう使うの?
そもそもREDCapって何?
などなど、REDCapに関する様々な質問に対して、データサイエンス室スタッフが対面でサポートいたします!
開催日は下記予約フォームにてご確認ください。