拠点の活動
九州大学は、革新的な医療技術の創出を目指し、基礎研究から臨床応用、そして社会実装までをシームレスに繋ぐ「生命科学革新実現化拠点」を設立しました。本拠点では九州大学を含め大学全体の研究力と医療現場のニーズを融合させ、未来の医療を創造するためのハブとして活動しています。
当拠点は、2021年12月に文科省「橋渡し研究支援機関」に認定され、アカデミア発の医療シーズ(医薬品・医療機器・再生医療等製品・体外診断用医薬品)に対する支援を行っています。
・(文部科学省)橋渡し研究支援機関認定制度
・橋渡し研究プログラム パンフレット(PDF)
拠点の特徴
充実した研究支援
全学部・部門の知見を結集し、多角的な視点から研究開発を支援します。医学、薬学、工学など、幅
広い分野の専門家が連携することで、革新的な医療技術の創出を加速します。
強力な産学官連携
企業や他大学との連携を積極的に推進し、研究成果の社会実装を加速します。西日本アカデミア橋渡
し研究ネットワーク(WAT-NeW)などを通じて、広範なネットワークを活用し、オープンイノベーショ
ンを促進します。
グローバルな展開
アジア・オセアニア諸国との連携を通じて、国際的な共同研究や医療技術の普及を推進。グローバル
ヘルスへの貢献を目指します。
当拠点の特徴・ご支援内容を下記よりご案内しております。
九州大学拠点の特徴
組織について
