九州大学病院 ARO次世代医療センター

研究者の方へ

観察研究の実施手続き

観察研究倫理審査に申請される際には、必ず以下をご確認ください。

  • 申請から承認までに、通常2か月程度かかります。
    スケジュールをご確認の上、余裕を持ってご準備ください。
  • 延長申請の場合、終了予定日の2か月前までに変更申請を行ってください。
  • 申請書類や提出先等について詳しくは、観察研究倫理審査委員会申請 をご覧ください。
多機関共同研究における一括審査について
<本学が主機関の場合>

本学以外の共同研究機関等についても、本学において一括で倫理審査します。研究計画書は本学に限らず計画全体での目標症例数や役割等がわかるように作成し、同意説明文書、ホームページ公開用資料は(連絡担当者等一部の記載を除き)参加する機関が同一のものを使用します。
本学の研究代表者は、一括審査を希望する他機関の研究責任者からあらかじめ下表の「B. 倫理審査依頼書」を受領し、提出してください。

<本学以外が主機関の場合>

本学の倫理審査委員会への付議は不要です。研究代表者から、倫理審査依頼書に該当する文書を求められた場合は、研究責任者から直接提出してください。
本学の研究責任者は、一括審査を行った他機関の研究代表者から審査結果通知及び研究計画書の写しを受領し、提出してください。

観察研究倫理審査委員会申請

申請書類の提出は倫理審査申請システムよりオンラインにて行ってください。
申請に必要な書類は倫理審査委員会「観察研究」申請書類のウェブページ(学内限定)にてご確認の上、ダウンロードしてください。必要書類のダウンロードは以下の申請システムからも可能です。

倫理審査申請システム
 参考:システム利用ガイド

倫理審査委員会に関する以下の情報等は観察研究倫理審査委員会のウェブページをご参照ください。

  • 委員会開催日程
  • 委員会規程
  • 倫理審査委員会(観察・介入共通)標準業務手順書
  • 委員会委員名簿
  • 委員会記録の概要

※厚生労働省のウェブサイトに移動します。

その他不明な点等ございましたら病院事務部 研究支援課倫理審査係へご相談ください。
TEL:092-642-5082(内線7366、6201)
E-mail:ijkseimei@jimu.kyushu-u.ac.jp