研究者の方へ
セミナー・資料
臨床研究認定・PI認定関連
新規臨床研究認定講習
教員、医員(研修医)、看護師、薬剤師、各種技師、その他研究者として臨床研究に参加される方および臨床研究の実施に関与する学生(学部生、大学院生等)は臨床研究認定の取得が必要です。
新規認定講習はMoodle(九州大学 オンライン研修システム)を用いて講習会動画をオンデマンド配信し、各自の都合の良い時に受講いただけます。
受講される方は⇒ 令和6年度 新規臨床研究認定講習のご案内 をご覧ください。
新規PI(臨床研究認定上級コース)講習
研究責任者もしくは治験責任医師として、介入研究(医師主導治験も含む)を計画し、実施される方は、上記臨床研究認定に加えてPI認定を取得する必要があります。
新規PI認定講習はMoodleを用いて講習会動画をオンデマンド配信し、各自の都合の良い時に受講いただけます。
受講される方は⇒ 令和6年度 新規PI認定講習のご案内 をご覧ください。
臨床研究認定更新講習(必須)
臨床研究認定、PI認定を更新するためには、毎年、更新講習(必須)および更新講習(選択)の受講が必要です。
必須講習はMoodleを用いて講習会動画をオンデマンド配信し、各自の都合の良い時に受講いただけます。
受講される方は⇒令和6年度 臨床研究認定更新講習(必須)のご案内 をご覧ください。
認定期間の考え方や更新講習受講の要否について、詳しくは ⇒ こちら をご覧ください。
臨床研究認定更新講習(選択)
- 2025年1月21日
17:30~18:30 - 臨床研究復習コース:試験デザイン、統計解析(録画)
- 2025年1月27日
17:30~18:30 - 臨床研究復習コース:韓国における分散型臨床試験と臨床試験のイノベーション(仮)(英語)
※詳細が決まり次第ご案内いたします。 - 2025年2月12日
17:30~18:30 - がんゲノム医療セミナー
※詳細が決まり次第ご案内いたします。 - 2025年2月27日
17:30~18:30 - 臨床研究復習コース:臨床研究の品質管理(録画)
- 2025年3月14日
17:30~19:00 - データサイエンスセミナー
※詳細が決まり次第ご案内いたします。 - 2025年3月(予定)
- がんゲノム医療セミナー
※詳細が決まり次第ご案内いたします。
厚生労働省 臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラム
九州大学病院は、医療法に定める「臨床研究中核病院」として、厚生労働省 臨床研究総合促進事業 臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラムを実施しております。
ご興味がある方は各研修の案内をご覧の上、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 2025年2月14日
- 訪問&病院看護師向け臨床研究・治験研修会
- 2024年度
- チュータリングによる臨床研究支援
※本講座は今年度の申し込みを締め切りました。
資料公開
ご講演いただいた先生方より公開の承諾を得たセミナー等の資料を公開しております。
- 2024年11月30日
- 令和6年度 倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修
※プログラムよりインストールいただけます。 - 2024年10月18日
- 第17回データサイエンス講演会
※プログラムよりインストールいただけます。 - 2024年6月25日
- 臨床研究復習コース:試験デザイン、統計手法について【Web開催】
- 2023年12月3日
- 令和5年度 倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修
※プログラムよりインストールいただけます。 - 2023年3月2日
- 第16回データサイエンス講演会
※プログラムよりインストールいただけます。 - 2022年9月28日
- 臨床研究認定更新講習「はじめてのJMP」
- 2022年3月4日
- 第15回データサイエンス講演会
※プログラムよりインストールいただけます。 - 2021年2月26日
- 第14回データサイエンス講演会
※プログラムよりインストールいただけます。
トライアルマネージャー会議資料
九州大学病院では、臨床研究・臨床試験を適正に実施することを目的に、各診療科にトライアルマネージャー(臨床研究管理医師)を配置しております。
トライアルマネージャー会議では毎回、臨床研究を実施する際に必要な情報をAROの各専門家がそれぞれわかりやすくまとめた資料を配布しています。
トライアルマネージャー以外にも、臨床研究を実施される方にとって役に立つ資料ですので、ぜひご参照ください。
- 2024年4月9日
- トライアルマネージャー会議とは(2024年度) ※学内限定
- 2024年3月5日
- 豆知識!外部で起きた重大な不適合事案について:近年の事例から
- 2023年12月19日
- 豆知識!特許出願を考えるタイミング
- 2023年10月31日
- “安全性情報 報告一覧”の活用について
- 2023年10月31日
- 豆知識!HISの構造化データを利用した臨床研究とHISproの活動について
- 2023年8月8日
- DCTを立ち上げるために必要なこと
- 2023年6月20日
- 豆知識!臨床研究等保険について
- 2023年4月18日
- モニタリングシステム「QLIFICA」のご案内 ※学内限定
- 2023年4月18日
- トライアルマネージャー会議とは(2023年度) ※学内限定
- 2023年2月7日
- 豆知識!実施中の臨床試験や薬に関する情報の検索方法
- 2023年2月7日
- 豆知識!保険外併用療養費制度とは?
- 2022年12月6日
- 豆知識!異分野融合研究の事例紹介
- 2022年10月4日
- 豆知識!AROで対応可能な支援内容と総合相談窓口
- 2022年8月2日
- 豆知識!同意取得に関するカルテの書き方
- 2022年8月2日
- モニタリング実施状況調査について ※学内限定
- 2022年6月14日
- 豆知識!予算に合わせた臨床研究データ管理の方法
- 2022年6月14日
- 介入研究と観察研究との違いについて
- 2022年6月14日
- 臨床研究自己点検について
- 2022年5月10日
- 生命・医学系指針における電磁的方法による同意(e-Consent)について
- 2022年5月10日
- R2年及びR3年個情法改正に伴う生命・医学系指針一部改正のポイント
- 2022年5月10日
- トライアルマネージャー会議とは ※学内限定